43年目の鹿児島県出水(後編)

西村 眞一(善福寺公園探鳥会 担当)

 1月22日23日と鹿児島県出水市に鶴を見に行ってきた。今回はその後編である。

 

 23日の鹿児島県の天気予報が雨なので、予定を変更して16時頃に出水市の東干拓休遊地に着いた。1月9日の鶴の調査では、ナベヅルが12,469羽、マナヅルが2,182羽、クロヅル9羽、カナダヅルが8羽、ソデグロヅルが1羽、ナベクロ(ナベヅルとクロヅルの雑種)が1羽で、総数は14,671羽でした。今回の参加者は私を含めて、出水ではソデグロヅルがお目当てであった。ソデグロヅルが出水で記録されるのは10年振りである。ただし、約15,000羽の鶴の中からたった1羽のソデグロヅルを見つけ出すのは、困難な事が予想された。それが東干拓休遊地にいたツル保護監視員の方に、ソデグロヅルの居場所を教えてもらい、ツアー講師のN氏が難なく探すことができ、参加者に教えてくれた。ソデグロヅルは白く大きいので、遠目でも目立った。

ソデグロヅル 1月22日 東干拓休遊地

 

 東干拓休遊地には、ナベヅル、マナヅルの他にカナダヅルもいた。

マナヅル家族 1月22日 東干拓休遊地

 

 

カナダヅル1月22日 東干拓休遊地

 

 今回ソデグロヅルを見ることができたので、日本で記録のある鶴7種ソデグロヅル、カナダヅル、マナヅル、タンチョウ、クロヅル、ナベヅル、アネハヅルの全てを、私は観察撮影することができた。

 24日は朝から雨なので、残念ながら日の出と塒から飛び立つ鶴の群れを見ることはできなかった。私は出水に鶴を見に行くのは今回で5回目でした。35年前の1987年1月1日の元旦に、山の上から顔を出した初日の出と鶴の群れを撮影した。この情景の良さに一人撮影しながら感激し、涙した思い出がある。野鳥撮影歴は42年となるが、撮影時に涙を流したのは、未だにこの時だけである。雨なので西干拓休遊地にある出水市ツル観察センターにて、観察することにした。センター前の電線に、ミヤマガラスが止まっていた。

 

ミヤマガラス 1月23日 出水ツル観察センター

 

 センターの屋上からは、塒兼給餌場にいる鶴の全体像を見ることができた。 

 

ナベヅル、マナヅル 1月23日 出水ツル観察センター

 

 ナベヅルの親子が間近にいた。

 

ナベヅル親子 1月23日 出水ツル観察センター

 

 雨の中再び東干拓休遊地に行ったら、同じ場所にソデグロヅルがいた。

 昼食をした道の駅阿久根(鹿児島県阿久根市)からは、東シナ海上を飛ぶカツオドリを見た。最後に訪ねた須崎調整池(鹿児島県姶良市)には、クロツラヘラサギが9羽もいた。また越冬中のツバメ、イワツバメが飛行していた。

 

クロツラヘラサギ 1月23日 須崎調整池

 

 鹿児島空港から羽田空港へと帰京したが、実は今回一番驚いたのは鳥でも地震でもなく、以前に何泊もした民宿鶴見亭(民宿新ツル見亭)が、出水市ツル観察センターの隣にあり、目の前に塒兼給餌場があることだった。